忍者ブログ
MMORPG RED STONEの赤鯖でマイペースに活動中
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新コメント
[03/06 疲労困憊]
[01/21 あい]
[01/21 疲労困憊]
[12/27 あい]
[12/27 疲労困憊]
最新記事
(12/31)
(06/25)
(05/27)
(04/22)
(04/21)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
あい
性別:
非公開
自己紹介:
メインキャラを中心に
マイブームでいろいろと
お試しキャラ作成して遊んでます

メイン:火悪魔/根暗
サブ1:祈り有翼人
サブ2:女波紋使い
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
アクセス解析
フリーエリア
アクセス解析
[39]  [40]  [41]  [42]  [43]  [44]  [45]  [46]  [47]  [48]  [49
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

最近めっきりブログ更新ペースが遅くなってますねぇ・・・



さて、、、
1月を振り返ってみます

昨年はメイン2トップキャラの日々の育成がおろそかになるほど
サブキャラで遊びまくってしまったのを省みて
心を入れ替え極力日々の秘密には通うようにしております

本来なら、1日1LvUP換算でいけば、最低+300Lvとなって
いてもおかしくないところでしたが・・・

なぜこんな気になったかというと、あれですね

ポイント戦と攻城戦!

やっぱりもっともっとLv上げとかないとって思いました

ポイント戦は傾向と対策が分かってきた感じ、
攻城戦は取ったり取られたりの繰り返しでしたね

まあ、わたしは非戦闘員ですから、
死なない体とプレイヤースキル、これを身につけないと!

2月もリアルスケジュールと相談しながら、
トップキャラの育成は手抜きしないで頑張ろうと思います
また、サブキャラも人員整理しようかと思ってます
予想では春以降となる例のキャラの枠確保のためですね^^
www7.atwiki.jp/roten/pages/190.html
(露店組合さんの記事より)

早く遊びたくてウズウズしてます^^
でもって、トップキャラ育成の意気込みを示したばかりなのに
サブキャラとなるであろう新キャラにお熱を上げているという
この微妙な状況って・・・

数ヵ月後が容易に想像できますね
またトップキャラ達はほったらかしなんですかねw


とまあ、今回は貼り付け画像もなくつまらない記事となって
しまいました
PR
前回のポイント戦は全面クリアできなかったものの、
鯖内のGHLv1中ではそこそこのポイントだったようで、
攻城戦が決定

年明け早々ということもあり、
ひょっとしたら不戦勝もあるかも(゜∀゜)
うちなんかやっと1PTだし、相手も同じような状況では?
なんて甘い期待を持ちながら戦場へワープ



敵さんがいっぱいいました・゚・(ノД`;)・゚・

ただでさえ不利な攻めでこの人数差

「戦争放棄」

ギルマスの賢明な判断により即白旗を揚げ、ギルホに撤収

ギルホにて座談会

・・・


66e0442b.jpg

(゜∀゜)

ふむ、守り側はタイムアップまで守り続けないといかんのですね
相変わらず我々はGHで座談会^^
こちらはすっかり攻めない気満々ですがw

そして
adfb9b17.jpg








対戦相手の皆様、
ご苦労様でした(´∀`*)


その後、攻城PTのままみんなで2連ギルダンへ行ってきましたよ



日は変わりまして、次の攻城戦出場目指してポイント戦に挑戦!

前回は途中のオーガさんが硬くて痛くてだったので、
今回はわがGトップクラスのネクロさんに参加して頂きました

やはり低下さんいると全然違いますね^^

癖のある各ステージもなんとか切り抜け、
db459b0e.jpg








ポイント戦リニューアル後初の全面クリア\(⌒∇⌒)/



PT編成、各ステージの進め方、ポイントの稼ぎ方など、
これからみんなで工夫しながら徐々に慣れていくしかありません

ただ、新ポイント戦で言えるのは、高Lvキャラが揃ったGが断然有利ってことです
わたしも含めてLv的に高くない方々が挑む中、
得点順位で上を狙うのは困難

ギルダンや秘密など、積極的にギルメンのみなさんと一緒に行って、
わがGのキャラLvの底上げをして行きたいと思ったのでした
ゆうべ、わたしも改めて白銀のBBS読み直してみました。
わたしは入団して1年半ほどですが(赤石歴も同じ)、いろいろあったんだなぁと、ずいぶん前の事のように懐かしい感じがしました。
白銀はステG(すてーたすあっぷぎるど)なので、最低限のマナー(白銀公式HPの規約に書かれている内容)さえ守っていれば、あとは遊び方は基本的に自由です。こういう風にキャラ育成しろ、とかいう強要とか縛りはありません。
ここでいろいろ学んだりいろいろ経験しながら成長し、巣立っていったキャラ達(方々)もたくさんいますので、出発点としてのステG(すてっぷあっぷぎるど)でもあるんです。
ただ、わたしはここが一番気に入っているので(ここしかしらないけど)、ここを卒業するのは赤石を引退する時か、サービス終了の時です。
なにしろまったりとして居心地が良く、楽しい。

何ででしょう?



それは、リアルがお忙しい中、Gを管理して下さっているマスター、ギルメンを暖かく見守る副マスターやあえて無冠の大先輩、そして楽しいギルメン達がいるからですよね。

一度体験したこの要素がいきなり今日から全て(または大半)失われた状態になってしまったとしたら…?
きっと赤石、面白くなくなるとおもうんです。

だから、この仮想世界の生活、大事にしたいんです。
(先日の友への返信メールより引用)


その後、この友を含め、ギルメンさんと深夜こんな話を語り合いました
この方々も同じような思いだったことを知り、うれしくなりました
たかがネトゲそしてステGですが、されど・・・、です

ギルメンにはそれぞれリアル生活があり、考え方もいろいろです
でも、赤石にINして楽しみたい、というのは共通、なはず
全国各地にお住まいのギルメンのみなさんと同じ時間を共有できる

改めて、そんな場であるわがGに感謝したいと思いました


話は変わって、
新ポイント戦!!

紹介しておられるところをご紹介

露店組合さん
www7.atwiki.jp/roten/pages/152.html

みるでぃあんはーと。さん
btotamagosama.blog121.fc2.com/blog-entry-243.html


対象となるMOBのLV、高かった・・・・゚・(ノД`;)・゚・

先日のアップデートでポイント戦も変更されたということで、
さっそくギルメンと行ってきました
(慣れるためにいろいろ調べながら進もうっていう主旨で)

ポイント戦フィールドに飛ぶなり今までとは全く違う世界がっ!!
ヽ(д`ヽ)。。ここはどこ。。(ノ´д)ノ
d059630f.jpg







そしていきなりMOBがいて、いきなり交戦状態にっ!!

ギルホや銀行みたいにレイアウトやMOB配置の変更程度だろうと
勝手に思っていたんですが、
見事にはずれて驚きの全面変更という内容

攻城戦フィールドにワープする前に支援しておいてよかった(´∀`*)

あまりの変わりっぷりにびっくりして訳も分からないまま、先へ進む・・・

(あまり憶えていないのとSSがないので途中省略w)


87a857b0.jpg








まさかのタイムオーバー・゚・(ノД`;)・゚・




で、小休憩の後もう1回チャレンジということに
(なぜかこの休憩中にギルメンが入れ替わりでギルホ落ちというアクシデント・゚・(ノД`;)・゚・)

やっと全員戻ってきたところで2回目・・・


(忙しかったためSSがないので途中省略w)



1回目よりは先に進めたものの・・・
途中のBOSSに壊滅状態にさせられてしまいました
わたしのBISもCPマイナス10000強食らい死亡・゚・(ノД`;)・゚・

攻城戦並に物資を消費してしまいました、インベ空っぽ・・・


難易度がかなり、というか相当上がってます
2回チャレンジしましたが全面見ることは出来ませんでした


これじゃ、攻城戦どころの話じゃありません
とにかく最終面まで進む、というのが当面の目標です

ちょこっとだけネットで調べてみたら、全5面とのこと
で、最終面にはやっぱり大ボスがいるそうな(ダリオンではない奴が)



おまけ
今年もサンタさんが街にやってきたんだな^^
members.redsonline.jp/campaign/skeleton_santa09/

サンタ初襲来にわたしも行ってきました

6c0e53d2.jpg





プレゼントゲッツ!!







箱の中身はなんだろな~

4a163226.jpg

スイーツじゃないじゃないか~!!
ケーキを下さいよっ!!


しばらく粘ってましたがだんだん人が増えてきたのと、
サンタを吹き飛ばす槍子や、サンタさんを無敵化する
低下ネクロが出てきて萎えたので、
ギルメンより一足先に撤収

その後、ランチャのポタ出ししようと狩り場に放置してたら・・・
得意の寝落ち → 人知れずログアウト・・・(´∀`*)

Graphics by Lame Tea / Designed by Addio. 忍者ブログ [PR]